-
25-11 東方美人茶20g【2025年(特級)】
¥2,100
茶葉名:東方美人茶【2025年 特級】 産 地:苗栗県 銅鑼郷 焙煎程度:乾燥12h 品 種:青心大冇 海 抜:450m 産出日:2025年5月 茶 師:徐明鋒・徐富乾 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ ■ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ 深く甘い焙煎香、そして蜜のように力強い味わい。 それは真夏の太陽をたっぷりと浴びて完熟した果実そのもの。 季節と自然からの贈り物を、この一杯に凝縮したような東方美人茶です。
-
25-10 東方美人茶25g【2025年 微光(超特級B)】
¥13,824
茶葉名:東方美人茶 微光【2025年 超特級B】 産 地:苗栗県 銅鑼郷 焙煎程度:乾燥12h 品 種:青心大冇 海 抜:450m 産出日:2025年5月 茶 師:徐明鋒・徐富乾 香り ■ ■ ■ ■ ■ コク ■ ■ ■ ■ ■ 甘味 ■ ■ ■ ■ ■ 渋味 ■ □ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ マスカットのように際立つ香りと、華やかな花の香りが溶け合い、心地よい芳香を奏でます。東方美人茶の王道ともいえる、芯のある香味をしっかりと備えています。 その味わいは、やわらかな日差しのような温かみを感じさせます。 その光の印象から、「微光」と名付けました。
-
25-9 東方美人茶25g【2025年 香煎(超特級A)】
¥19,980
茶葉名:東方美人茶 香煎【2025年 超特級A】 産 地:苗栗県 銅鑼郷 焙煎程度:乾燥12h 品 種:青心大冇 海 抜:450m 産出日:2025年5月 茶 師:徐明鋒・徐富乾 香り ■ ■ ■ ■ ■ コク ■ ■ ■ ■ ■ 甘味 ■ ■ ■ ■ ■ 渋味 ■ □ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ 甘い蜜香は強い麦の炒り焦がしの香り、花香が入り混じり広い麦畑を彷徨ってしまうかのような感覚に誘われます。 眼前に麦穂がたわわに実ったどこまでも広い麦畑を彷徨うイメージが鮮烈に閃きます。 豊満で円熟した甘い味わいは、収斂性が皆無であり、甘美な香味の世界が広がり続ける、その名は『香煎(こうせん)』。 同年の品評会において、頭等三を受賞。 東方美人茶の中でも、極めて高い評価を得た茶葉です。 また、花香がある東方美人茶は市場に出回る茶葉全体の中では、わずか0.5%未満の存在です。 自然と人間の合作の香りが、ここにあります。 現地でも、高級茶房や熱心なコレクターのもとへ渡ることが多く、一般の市場に姿を 見せることはほとんどありません。 めったに巡り会えないからこそ、 手にしたその一杯は、きっと心に深く刻まれる――特別なひとしずくとなるでしょ う。 【茶名の由来】 『香煎(こうせん)』という名は、山道がこのお茶を口にした瞬間に生まれました。 麦を炒り焦がした香りが眼前に麦畑を広げ、そこに甘くやわらかな果実香が重なる——。 脳裏に鮮やかに湧き上がったその光景こそ、この茶の名であり、この茶の物語です。 【おすすめの愉しみ方】 工夫茶式 茶葉5g/お湯100ml/90℃ 1煎目50秒、2煎目30秒、3煎目以降は短めに。6煎まで香りの変化を堪能できます。 急須式 茶葉4g/お湯150ml/90℃ 1煎目60秒、2煎目以降40秒。3煎目まで蜜の甘みと香りをたっぷりと。
-
25-10 東方美人茶5g【2025年 香煎(超特級A)試飲パック】(送料無料:お一人様1点限り)
¥4,200
茶葉名:東方美人茶 香煎【2025年 超特級A】試飲パック (送料無料:お一人様1点限り) 産 地:苗栗県 銅鑼郷 焙煎程度:乾燥12h 品 種:青心大冇 海 抜:450m 産出日:2025年5月 茶 師:徐明鋒・徐富乾 香り ■ ■ ■ ■ ■ コク ■ ■ ■ ■ ■ 甘味 ■ ■ ■ ■ ■ 渋味 ■ □ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ 甘い蜜香は強い麦の炒り焦がしの香り、花香が入り混じり広い麦畑を彷徨ってしまうかのような感覚に誘われます。 眼前に麦穂がたわわに実ったどこまでも広い麦畑を彷徨うイメージが鮮烈に閃きます。 豊満で円熟した甘い味わいは、収斂性が皆無であり、甘美な香味の世界が広がり続ける、その名は『香煎(こうせん)』。 同年の品評会において、頭等三を受賞。 東方美人茶の中でも、極めて高い評価を得た茶葉です。 また、花香がある東方美人茶は市場に出回る茶葉全体の中では、わずか0.5%未満の存在です。 自然と人間の合作の香りが、ここにあります。 現地でも、高級茶房や熱心なコレクターのもとへ渡ることが多く、一般の市場に姿を 見せることはほとんどありません。 めったに巡り会えないからこそ、 手にしたその一杯は、きっと心に深く刻まれる――特別なひとしずくとなるでしょ う。 【茶名の由来】 『香煎(こうせん)』という名は、山道がこのお茶を口にした瞬間に生まれました。 麦を炒り焦がした香りが眼前に麦畑を広げ、そこに甘くやわらかな果実香が重なる——。 脳裏に鮮やかに湧き上がったその光景こそ、この茶の名であり、この茶の物語です。 【おすすめの愉しみ方】 工夫茶式 茶葉5g/お湯100ml/90℃ 1煎目50秒、2煎目30秒、3煎目以降は短めに。6煎まで香りの変化を堪能できます。 急須式 茶葉4g/お湯150ml/90℃ 1煎目60秒、2煎目以降40秒。3煎目まで蜜の甘みと香りをたっぷりと。
-
25-8 瑞峰村大窯 極品 50g【2025年春茶/焙煎】
¥4,247
茶葉名:梅山高山茶 産 地:嘉義縣梅山郷瑞峰村大窯 焙煎程度:焙煎 品 種:青心烏龍 海 抜:1200m 産出日:2025/4/16 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ □ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ 口に含んだ茶湯は綿飴(わたあめ)をかじっているようにお口いっぱいに広がります。 均整の取れた渋味、苦味、甘味、が混然としながら調和していく秩序があるお茶です。 のどに残る甘味の余韻である「喉甘」も豊かです。 均整の取れた香味は梅山高山茶の王道でもあります。
-
25-6 梨山茶 50g【2025年春茶 茶師:廖塘華氏】
¥5,227
茶葉名:梨山茶 産 地:台中縣和平郷梨山村 焙煎程度:生茶 品 種:青心烏龍 海 抜:2200m 産出日:2025/5/5 茶 師:廖塘華 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ とてもまろやかで、フルーティーな味わいです。 一煎目を一口飲むと淡泊な味わいだと感じました。 香りは湿った雑木林の様な世界に迷い込んだ印象です。 飲み進めていくと、夏の蒸し暑い熱帯夜がイメージとして沸き上がり、 生木や小枝の香りが漂ってきます。 ミネラル成分が豊富な味わいで、飲めば飲むほどうっすらと汗が出てデトックス効果を強く感じます。 分析とは認識の範疇にあり、認識の外にあるものには適用されないのだと感じ入ってしまいます。 特徴的な花香に微かな硫黄香が梨山茶葉だと語りかけてきます。 鼻にこみ上げてくる花の香りの清香は雪花とでも呼称したくなる幻想的な香りに触発された音色を奏でます。 マイルドで拡がりのある花香はやがて強烈な甘い香りを放ち始め、火入れが弱い生茶にもかかわらず砂糖を混ぜ、水で練った麦焦がしを彷彿とする香りである「甜香」(てんこう)に癒され、身体が温まります。
-
25-7 杉林溪50g【2025年春茶】
¥2,940
茶葉名:杉林溪高山茶 産 地:南投縣竹山鎮大鞍里 焙煎程度:生茶 品 種:青心烏龍 海 抜:1700m 産出日:2025/5/1 茶 師:廖塘華 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ □ □ 酸味 ■ □ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ 優しくも力強く、柑橘類を思わせる香に癒されます。 仄かな軽焙煎が存分に子の茶葉の特徴をうまく導きだしています。 野太い野性味あふれる植物が、完全に製茶によって、全く洗練された別物になっていることに驚かされます。 味わいも淡い果実味のある酸味と網のバランスが絶妙であり、清香が心地よいです。 天候に恵まれた秀逸な香味です。
-
25-4 瑞峰村50g【2025年春茶/焙煎】
¥2,940
茶葉名:梅山高山茶 産 地:嘉義縣梅山郷瑞峰村大窯 焙煎程度:焙煎 品 種:青心烏龍 海 抜:1200m 産出日:2025/4/16 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ □ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ 青心烏龍品種としては珍しく濃厚でクリーミーなきめの細かい味わいです。 清香は神経が安らぎを覚える柔和な香り。香りの立ち方はスタートが繊細であり、後から強く甘い柑橘系の香りが広がります。 舌先に残る柑橘系の味わいは、はっさくを彷彿とさせ、わずかな収斂性としての渋味ある味わいの輪郭の中に強烈な甘味が醸し出されます。 梅山高山茶好きにはたまらない深い味わいです。
-
25-5 瑞峰村50g【2025年春茶 /生茶】
¥2,940
茶葉名:梅山高山茶 産 地:嘉義縣梅山郷瑞峰村大窯 焙煎程度:生茶 品 種:青心烏龍 海 抜:1200m 産出日:2025/4/16 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ □ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ □ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ 窯のように湾曲した盆地で育つ梅山瑞峰大窯茶葉は特有のサイクルをもっており、生茶でここまで変化を楽しむことができる茶葉も稀です。 渋味、苦味、甘味、これほど完璧な調和を描いた梅山茶も数少ないでしょう。 均整の取れた味わいに近年まれに見る秀逸さを感じます。
-
25-3 瑞里村50g【2025年春茶/軽焙煎】
¥2,450
茶葉名:梅山高山茶 産 地:嘉義縣梅山郷瑞里村 焙煎程度:軽焙煎 品 種:青心烏龍 海 抜:1100m 産出日:2025/5/5 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ □ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ □ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ ミネラル香が立ち、豊かな味わいに鶯餅を口に含んだような、うぐいす粉の味わいです。 強い甘味はのど越しが良く、すっきりと淡い味わいに確かな輪郭があり、 余韻がいつまでも香りと共に響き渡ります。 はじめての梅山高山茶としてもとてもお勧めのバランスのよい仕上がりです。
-
25-2 凍頂烏龍茶50g【 2025年春茶/重焙煎】
¥2,160
茶葉名:凍頂烏龍茶 産 地:南投縣鹿谷郷小半天 焙煎程度:重焙煎 品 種:青心烏龍 海 抜:800m 産出日:2025/4/18 茶 師:廖塘華 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ □ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ 比較的浅い焙煎の生茶が主流となる時勢とは打って変わり、茶通では伝統製茶法となる古法を忠実に再現してもらうため、焙煎の火入れは強めの重焙煎です。 茶葉の品質に頼り切ることなく、茶師としての確かな焙煎技術に裏付けられた廖塘華さんによる絶妙の韻を醸し出す「古法・凍頂烏龍茶」が仕上がりました。 甘い凍頂香は濃厚でフィニッシュも長く、いつさまでも余韻に浸っていられる魅力的な茶に仕上がっています。
-
25-1 文山包種茶40g【2025年春茶/生茶】
¥2,483
茶葉名:文山包種茶 産 地:台北縣坪林郷大林村 焙煎程度:生茶 品 種:青心烏龍 海 抜:900m 産出日:2025/4/24 茶 師:鄭丁財 香り ■ ■ ■ ■ ■ コク ■ ■ ■ ■ ■ 甘味 ■ ■ ■ ■ ■ 渋味 ■ □ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ 今年はかなり温度が低く、降水量も適切っかなり良いタイミングに採茶ができ、やっと待ちに待った伝統文山包茶に仕上がっています。 文山香とされ、特徴となる龍涎香(りゅうぜんこう)によく似た香りが今年も強く、ここ5年の春、冬で一番良い仕上がりです。 ふくよかな甘みが強く、大変飲みやすい味わいです。
-
24-25 文山包種茶40g【2024年冬茶/生茶】
¥2,700
茶葉名:文山包種茶 産 地:台北縣坪林郷大林村 焙煎程度:生茶 品 種:青心烏龍 海 抜:900m 産出日:2024/12/21 茶 師:鄭丁財 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ □ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ レモングラスを彷彿とする香りです。 自然の変化、気候の変化、そういった天地の影響を如実にあらわすのが茶葉です。 レモン水のような淡い味わいは優しく、そして繊細な印象です。 泡茶を続け「上善は水のごとし」味わいとなるまで味わってみたいお茶です。
-
24-35蜜香紅茶(梅山)25g【2024年冬茶/乾燥】
¥3,175
茶葉名:蜜香紅茶(梅山) 産 地:嘉義縣梅山郷瑞峰村 焙煎程度:焙煎5時間 品 種:青心烏龍 海 抜:1100m 産出日:2024/11/17 茶 師:邱宏仁 香り ■ ■ ■ ■ ■ コク ■ ■ ■ ■ ■ 甘味 ■ ■ ■ ■ ■ 渋味 ■ □ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ 青心烏龍品種の茶葉を用いて紅茶製法で作りだしたのが、この功夫茶です。 自然農法(農薬や化学肥料を一切使わない栽培方法)の茶葉で作られています。 収斂性は弱く、とても飲みやすい味わいは、砂糖キビを溶かし込んだ上質な紅茶の味わいです。 丁寧な製法によって洗練された味わいに仕上がっています。 山紫水明を思わせるお茶です。 (画像はイメージです)
-
24-33 梅山高山茶(瑞里:頭等賞)50g【2024年冬茶/重焙煎】
¥4,600
茶葉名:梅山高山茶(瑞里:頭等賞) 産 地:嘉義縣梅山郷瑞里村 焙煎程度:焙煎20時間 品 種:青心烏龍 海 抜:1100m 産出日:2024/12/18 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ 黒糖、棗、渋甘い香りが広がり、味わいは渋みがあるが嫌味ではなく、ふくよかさも併せ持つ、大人の洗練された味わいがします。 非常にバランスが良く、頭等賞を取るさすがの品質です。
-
24-32 杉林溪50g【2024年冬茶】
¥3,300
茶葉名:杉林溪高山茶 産 地:南投縣竹山鎮大鞍里 焙煎程度:焙煎8時間×1回、90〜100度 品 種:青心烏龍 海 抜:1700m 産出日:2024/11/5 茶 師:廖塘華 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ □ □ 酸味 ■ □ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ 優しくも力強く、柑橘類を思わせる香に癒されます。 仄かな軽焙煎が存分に子の茶葉の特徴をうまく導きだしています。 野太い野性味あふれる植物が、完全に製茶によって、全く洗練された別物になっていることに驚かされます。 味わいも淡い果実味のある酸味と網のバランスが絶妙であり、清香が心地よいです。 天候に恵まれた秀逸な香味です。 2024年冬茶の中でもかなりお勧めです。
-
24-31 梨山茶 50g【2024年冬茶 茶師:林淑媛氏】
¥5,700
茶葉名:梨山茶 産 地:台中縣和平郷梨山村 焙煎程度:生茶 品 種:青心烏龍 海 抜:2200m 産出日:2024/11/17 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ とてもまろやかで、フルーティーな味わいです。 一煎目を一口飲むと淡泊な味わいだと感じました。 香りは湿った雑木林の様な世界に迷い込んだ印象です。 飲み進めていくと、夏の蒸し暑い熱帯夜がイメージとして沸き上がり、 生木や小枝の香りが漂ってきます。 ミネラル成分が豊富な味わいで、飲めば飲むほどうっすらと汗が出てデトックス効果を強く感じます。 分析とは認識の範疇にあり、認識の外にあるものには適用されないのだと感じ入ってしまいます。 特徴的な花香に微かな硫黄香が梨山茶葉だと語りかけてきます。 鼻にこみ上げてくる花の香りの清香は雪花とでも呼称したくなる幻想的な香りに触発された音色を奏でます。 マイルドで拡がりのある花香はやがて強烈な甘い香りを放ち始め、火入れが弱い生茶にもかかわらず砂糖を混ぜ、水で練った麦焦がしを彷彿とする香りである「甜香」(てんこう)に癒され、身体が温まります。
-
24-30 凍頂烏龍茶50g【 2024年冬茶/重焙煎】
¥2,300
茶葉名:凍頂烏龍茶 産 地:南投縣鹿谷郷小半天 焙煎程度:焙煎20時間×3回、120度 品 種:青心烏龍 海 抜:800m 産出日:2024/11/5 茶 師:廖塘華 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ □ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ 比較的浅い焙煎の生茶が主流となる時勢とは打って変わり、茶通では伝統製茶法となる古法を忠実に再現してもらうため、焙煎の火入れは強めの重焙煎です。 当たり年特有の茶葉の品質に頼り切ることなく、茶師としての確かな焙煎技術に裏付けられた廖塘華さんによる絶妙の韻を醸し出す「古法・凍頂烏龍茶」が仕上がりました。 甘い凍頂香は濃厚でフィニッシュも長く、いつさまでも余韻に浸っていられる魅力的な茶に仕上がっています。
-
24-34 太和村樟樹湖50g【2024年冬茶/焙煎】
¥3,240
茶葉名:梅山高山茶 産 地:嘉義縣梅山郷太和村樟樹湖 焙煎程度:焙煎10時間 品 種:青心烏龍 海 抜:1500m 産出日:2024/12/17 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ ■ ■ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ 今期の梅山高山茶の中では群を抜いて長いフィニッシュとなる「高長」(こうちょう)は呼吸の続く限り吸い込んでいた魅力があります。 今期の梅山高山茶で一番のお薦めです。 濃厚で芳醇な味わいは厚みがありながら、シルクのような滑らかさ舌触りを口の中に残し、のどに残る甘味の余韻である「喉甘」も楽しみたい絶品です。
-
24-29 太和村大凹50g【 2024年冬茶】
¥3,240
茶葉名:梅山高山茶 産 地:嘉義縣梅山郷太和村大凹 焙煎程度:焙煎5時間 品 種:青心烏龍 海 抜:1600m 産出日:2024/11/17 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ □ □ 甘味 ■ ■ ■ □ □ 渋味 ■ ■ ■ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ ミネラル香が立ち、豊かな味わいに鶯餅を口に含んだような、うぐいす粉の味わい。 生茶とは思えないほど強い甘味はのど越しが良く、すっきりと淡い味わいに確かな輪郭があり、余韻がいつまでも香りと共に響き渡ります。 緑色の苔の生す世界観のイメージが広がります。 落ち着き、気品があり、吸い込まれてしまいそうなお茶の魅力と共に対話を楽しみたい、今季一番対話できる高山茶です。
-
24-28 瑞峰村50g【2024年冬茶/焙煎】
¥3,200
茶葉名:梅山高山茶 産 地:嘉義縣梅山郷瑞峰村大窯 焙煎程度:焙煎15時間 品 種:青心烏龍 海 抜:1200m 産出日:2024/11/17 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ □ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ 口に含んだ茶湯は綿飴(わたあめ)をかじっているようにお口いっぱいに広がります。 均整の取れた渋味、苦味、甘味、が混然としながら調和していく秩序があるお茶です。 のどに残る甘味の余韻である「喉甘」も豊かです。 均整の取れた香味は梅山高山茶の王道でもあります。
-
24-27 瑞里村50g【2024年 冬茶/軽焙煎】
¥2,700
茶葉名:梅山高山茶 産 地:嘉義縣梅山郷瑞里村 焙煎程度:焙煎15時間 品 種:青心烏龍 海 抜:1100m 産出日:2024/11/17 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ □ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ 香味豊かでふくよかな香りにキレのある味わいです。 焦がし麦の香りから変化するアロマはフルーティーな清香が、伝統的な梅山瑞里の茶葉の特徴です。 一煎目の印象は淡泊な味わいで、韻が長く、甘味と渋みのバランスがよく、青茶の醍醐味としての王道を昨年に続き、この冬茶も維持しております。 烏龍茶の本質に迫る最もスタンダードな味わいで、青茶入門者にもお勧めです。
-
24-26大禹嶺 高山烏龍茶25g【2024年冬茶】
¥6,000
茶葉名:大禹嶺 高山烏龍茶 産 地:南投縣仁愛郷栄興村 焙煎程度:生茶 品 種:青心烏龍 海 抜:2,780m 産出日:2024/12/5 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ □ □ 酸味 ■ □ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ のど越しがふくよかな味わいを通り越し、のどに残る焼けたような刺激は強烈な回甘であると気づかされます。 高山茶の王者たる「馥」(ふく: ゆたかな香り)は突出し茶酔いで眩暈がします。 目を瞑りたくなるような静寂さに埋没してしてしまいます。 テースティング中に感じたのは、思考の中に答えがないこと。 まるで安らいだ瞑想状態に浸ってしまう愉しいお茶です。 最高峰の海抜地帯で出会ったこのお茶から感じたこと、それは「深海」への誘いでした。 本来の大禹嶺は、交通名称として105K(公里) と呼ばれる2100〜2560m地帯で茶師・林聡明さんによって栽培されていました。 しかし、2015年11月に大禹嶺の105K(公里) 地帯は儀容政府の都合によって閉鎖されます。 そのため、現在は頂上部より海抜の低い、103K (公里)と呼ばれる 海抜1800〜1900m地帯で栽培されているものが新しい「大禹嶺」という名前を冠する「高山烏龍茶」の定義となっております。
-
24-22 東方美人茶25g【2024年 紫月(超特級A)】
¥17,600
SOLD OUT
茶葉名:東方美人茶【2024年 超特級A】 産 地:新竹縣峨眉郷石井村 焙煎程度:乾燥12h 品 種:青心大冇 海 抜:450m 産出日:2024/6/4 茶 師:徐明鋒・徐富乾 香り ■ ■ ■ ■ ■ コク ■ ■ ■ ■ ■ 甘味 ■ ■ ■ ■ ■ 渋味 ■ □ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ 淡く儚く、朧げな輪郭は幽玄であり、透明な水面を見つめているかのような感覚にとらわれます。 特に香味の輪郭が明確な今シーズンの他の二つの東方美人茶を順番に飲んでいると、このお茶の本質どこにあるのかが掴みづらいです。 この透明な水面にも喩えられる淡く朧げな味わいは、一見するとそこには何もないかのように思えてしまうのですが、よく水面を覗き込むと、水面には美しい月がはっきりと写り込み、度肝を抜かれます。 だから、その月を美しいと思う心が、このお茶の香味に反映され、このお茶に「紫月」という名前を命名しました。 花香がある大変希少な茶葉で、品評会での指標は「頭等奨」水準です。