-
22-39 文山包種茶100g【2022年冬茶/生茶】
¥5,622
茶葉名:文山包種茶 産 地:台北縣坪林郷大林村 焙煎程度:生茶 品 種:青心烏龍 海 抜:900m 産出日:2022/12/21 茶 師:鄭丁財 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ □ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ レモングラスを彷彿とする香りです。 自然の変化、気候の変化、そういった天地の影響を如実にあらわすのが茶葉です。 レモン水のような淡い味わいは優しく、そして繊細な印象です。 泡茶を続け「上善は水のごとし」味わいとなるまで味わってみたいお茶です。
-
22-38 文山包種茶50g【2022年冬茶/生茶】
¥2,959
茶葉名:文山包種茶 産 地:台北縣坪林郷大林村 焙煎程度:生茶 品 種:青心烏龍 海 抜:900m 産出日:2022/12/21 茶 師:鄭丁財 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ □ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ レモングラスを彷彿とする香りです。 自然の変化、気候の変化、そういった天地の影響を如実にあらわすのが茶葉です。 レモン水のような淡い味わいは優しく、そして繊細な印象です。 泡茶を続け「上善は水のごとし」味わいとなるまで味わってみたいお茶です。
-
22-36 太和村樟樹湖100g【2022年冬茶/焙煎】
¥6,156
茶葉名:梅山高山茶 産 地:嘉義縣梅山郷太和村樟樹湖 焙煎程度:焙煎 品 種:青心烏龍 海 抜:1500m 産出日:2022/12/17 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ ■ ■ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ 今期の梅山高山茶の中では群を抜いて長いフィニッシュとなる「高長」(こうちょう)は呼吸の続く限り吸い込んでいた魅力があります。 今期の梅山高山茶で一番のお薦めです。 濃厚で芳醇な味わいは厚みがありながら、シルクのような滑らかさ舌触りを口の中に残し、のどに残る甘味の余韻である「喉甘」も楽しみたい絶品です。
-
22-35 太和村樟樹湖50g【2022年冬茶/焙煎】
¥3,240
茶葉名:梅山高山茶 産 地:嘉義縣梅山郷太和村樟樹湖 焙煎程度:焙煎 品 種:青心烏龍 海 抜:1500m 産出日:2022/12/17 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ ■ ■ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ 今期の梅山高山茶の中では群を抜いて長いフィニッシュとなる「高長」(こうちょう)は呼吸の続く限り吸い込んでいた魅力があります。 今期の梅山高山茶で一番のお薦めです。 濃厚で芳醇な味わいは厚みがありながら、シルクのような滑らかさ舌触りを口の中に残し、のどに残る甘味の余韻である「喉甘」も楽しみたい絶品です。
-
22-34 梨山茶 50g【2022年冬茶 茶師:林淑媛氏】
¥5,212
茶葉名:梨山茶 産 地:台中縣和平郷梨山村 焙煎程度:生茶 品 種:青心烏龍 海 抜:2200m 産出日:2022/12/10 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ とてもまろやかで、フルーティーな味わいです。 一煎目を一口飲むと淡泊な味わいだと感じました。 香りは湿った雑木林の様な世界に迷い込んだ印象です。 飲み進めていくと、夏の蒸し暑い熱帯夜がイメージとして沸き上がり、 生木や小枝の香りが漂ってきます。 ミネラル成分が豊富な味わいで、飲めば飲むほどうっすらと汗が出てデトックス効果を強く感じます。 分析とは認識の範疇にあり、認識の外にあるものには適用されないのだと感じ入ってしまいます。 特徴的な花香に微かな硫黄香が梨山茶葉だと語りかけてきます。 鼻にこみ上げてくる花の香りの清香は雪花とでも呼称したくなる幻想的な香りに触発された音色を奏でます。 マイルドで拡がりのある花香はやがて強烈な甘い香りを放ち始め、火入れが弱い生茶にもかかわらず砂糖を混ぜ、水で練った麦焦がしを彷彿とする香りである「甜香」(てんこう)に癒され、身体が温まります。
-
22-33 梨山茶 25g【2022年冬茶 茶師:林淑媛氏】
¥2,743
茶葉名:梨山茶 産 地:台中縣和平郷梨山村 焙煎程度:生茶 品 種:青心烏龍 海 抜:2200m 産出日:2022/12/10 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ とてもまろやかで、フルーティーな味わいです。 一煎目を一口飲むと淡泊な味わいだと感じました。 香りは湿った雑木林の様な世界に迷い込んだ印象です。 飲み進めていくと、夏の蒸し暑い熱帯夜がイメージとして沸き上がり、 生木や小枝の香りが漂ってきます。 ミネラル成分が豊富な味わいで、飲めば飲むほどうっすらと汗が出てデトックス効果を強く感じます。 分析とは認識の範疇にあり、認識の外にあるものには適用されないのだと感じ入ってしまいます。 特徴的な花香に微かな硫黄香が梨山茶葉だと語りかけてきます。 鼻にこみ上げてくる花の香りの清香は雪花とでも呼称したくなる幻想的な香りに触発された音色を奏でます。 マイルドで拡がりのある花香はやがて強烈な甘い香りを放ち始め、火入れが弱い生茶にもかかわらず砂糖を混ぜ、水で練った麦焦がしを彷彿とする香りである「甜香」(てんこう)に癒され、身体が温まります。
-
22-21 東方美人茶50g【2022年 超特級】
¥29,754
茶葉名:東方美人茶【2022年 超特級】 産 地:新竹縣峨眉郷石井村 焙煎程度:乾燥12h 品 種:青心大冇 海 抜:450m 産出日:2022/7/22 茶 師:徐明鋒・徐富乾 香り ■ ■ ■ ■ ■ コク ■ ■ ■ ■ ■ 甘味 ■ ■ ■ ■ ■ 渋味 ■ □ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ 奥深い幽玄な香味とともに深く呼吸してみてはいかがでしょうか。 たった一度、たった一回の呼吸から、幾重にも重なり織り込まれた香たちが溢れ出します。 自らの意識に残り香が漂い有限に消えていく。 まるで呼吸が記憶をつくっていき、そして、書き込まれていく記憶の記録に空白だけが残り、分析を許さなかった微香だけが無限の余韻となり響きます。 等頭賞レベルのお茶にふさわしく、華やかで力強く、分かりやすい花香と、陽炎のように繊細で儚いかと思えば、後から力強く響いてくる香味を持ち合わせています。 美しい花を思い起こさせる夏の風物詩のお茶です。
-
22-22 東方美人茶50g【2022年 逸品】
¥5,184
茶葉名:東方美人茶【2022年 逸品】 産 地:新竹縣峨眉郷石井村 焙煎程度:乾燥12h 品 種:青心大冇 海 抜:450m 産出日:2022/8/25 茶 師:徐明鋒・徐富乾 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ □ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ 濃厚なハチミツを思い起こさせる甘くふくよかな味わいが顕著で、マスカット味があります。 また、時間とともに変化していく甘い華やかな香りを楽しめます。 東方美人茶の入門者からベテランの上級者まで、お勧めです。
-
22-20 東方美人茶25g【2022年 超特級】
¥15,660
茶葉名:東方美人茶【2022年 超特級】 産 地:新竹縣峨眉郷石井村 焙煎程度:乾燥12h 品 種:青心大冇 海 抜:450m 産出日:2022/8/22 茶 師:徐明鋒・徐富乾 香り ■ ■ ■ ■ ■ コク ■ ■ ■ ■ ■ 甘味 ■ ■ ■ ■ ■ 渋味 ■ □ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ 奥深い幽玄な香味とともに深く呼吸してみてはいかがでしょうか。 たった一度、たった一回の呼吸から、幾重にも重なり織り込まれた香たちが溢れ出します。 自らの意識に残り香が漂い有限に消えていく。 まるで呼吸が記憶をつくっていき、そして、書き込まれていく記憶の記録に空白だけが残り、分析を許さなかった微香だけが無限の余韻となり響きます。 等頭賞レベルのお茶にふさわしく、華やかで力強く、分かりやすい花香と、陽炎のように繊細で儚いかと思えば、後から力強く響いてくる香味を持ち合わせています。 美しい花を思い起こさせる夏の風物詩のお茶です。
-
22-5 太和村樟樹湖50g【2022年春茶/焙煎】
¥3,132
茶葉名:梅山高山茶 産 地:嘉義縣梅山郷太和村樟樹湖 焙煎程度:焙煎 品 種:青心烏龍 海 抜:1500m 産出日:2022/5/17 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ ■ ■ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ 今期の梅山高山茶の中では群を抜いて長いフィニッシュとなる「高長」(こうちょう)は呼吸の続く限り吸い込んでいた魅力があります。 今期の梅山高山茶で一番のお薦めです。 濃厚で芳醇な味わいは厚みがありながら、シルクのような滑らかさ舌触りを口の中に残し、のどに残る甘味の余韻である「喉甘」も楽しみたい絶品です。
-
22-16 【瑞峰村大窯/焙煎】2022年春茶 100g
¥5,715
茶葉名:梅山高山茶 産 地:嘉義縣梅山郷瑞峰村大窯 焙煎程度:焙煎 品 種:青心烏龍 海 抜:1200m 産出日:2022/5/16 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ □ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ 口に含んだ茶湯は綿飴(わたあめ)をかじっているようにお口いっぱいに広がります。 均整の取れた渋味、苦味、甘味、が混然としながら調和していく秩序があるお茶です。 のどに残る甘味の余韻である「喉甘」も豊かです。 均整の取れた香味は梅山高山茶の王道でもあります。
-
22-15 【瑞峰村大窯/焙煎】2022年春茶 50g
¥2,916
茶葉名:梅山高山茶 産 地:嘉義縣梅山郷瑞峰村大窯 焙煎程度:焙煎 品 種:青心烏龍 海 抜:1200m 産出日:2022/5/16 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ □ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ 口に含んだ茶湯は綿飴(わたあめ)をかじっているようにお口いっぱいに広がります。 均整の取れた渋味、苦味、甘味、が混然としながら調和していく秩序があるお茶です。 のどに残る甘味の余韻である「喉甘」も豊かです。 均整の取れた香味は梅山高山茶の王道でもあります。
-
22-10 瑞里村100g【2022年 春茶/軽焙煎】
¥4,234
茶葉名:梅山高山茶 産 地:嘉義縣梅山郷瑞里村 焙煎程度:軽焙煎 品 種:青心烏龍 海 抜:1100m 産出日:2022/5/5 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ □ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ 梅山高山茶の指標となる瑞里産に求める茶通の要求水準、 それは「いつもと変わらない瑞里」にあります。 指標であるがゆえに揺ぎ無い再現性は、高い水準の製茶技術から生まれてきます。 茶師・林淑媛さんによる毎年変わることのない梅山高山茶瑞里産に癒されます。 サトウキビの茎をかじったような甘味、 果物が弾けるフレッシュな香りをイメージさせる清香は、とても複雑な香りの変化が楽しめます。 「豊満」の一言に尽きる味わいです。
-
22-9 瑞里村50g【2022年 春茶 /軽焙煎】
¥2,160
茶葉名:梅山高山茶 産 地:嘉義縣梅山郷瑞里村 焙煎程度:軽焙煎 品 種:青心烏龍 海 抜:1100m 産出日:2022/5/5 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ □ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ 梅山高山茶の指標となる瑞里産に求める茶通の要求水準、 それは「いつもと変わらない瑞里」にあります。 指標であるがゆえに揺ぎ無い再現性は、高い水準の製茶技術から生まれてきます。 茶師・林淑媛さんによる毎年変わることのない梅山高山茶瑞里産に癒されます。 サトウキビの茎をかじったような甘味、 果物が弾けるフレッシュな香りをイメージさせる清香は、とても複雑な香りの変化が楽しめます。 「豊満」の一言に尽きる味わいです。
-
22-4 文山包種茶100g【2022年 春茶/生茶】
¥5,918
茶葉名:文山包種茶 産 地:台北縣坪林郷大林村 焙煎程度:生茶 品 種:青心烏龍 海 抜:900m 産出日:2022/4/21 茶 師:鄭丁財 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ □ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ 濃く深い霧が立ち込めるような骨太の文山香があります。 華やかというよりは、胸をすくような清々しく野性味ある香りに、思考が沈静化し、癒されます。 今年の春茶は乾燥が適度であり、その味わいは重く深く、マイルドで落ち着きある王道の味わいです。香味ともにイチ押しの文山包種茶です。
-
22-7 梨山茶25g【2022年 春茶】
¥2,743
茶葉名:梨山茶 産 地:台中縣和平郷梨山村 焙煎程度:生茶 品 種:青心烏龍 海 抜:2500m 産出日:2022/4/15 茶 師:廖塘華 香り ■ ■ ■ □ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ ■ ■ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ シャープなのど越しです。 喉に落ちる甘み「落喉」は力強く、舌の上で感じる渋みのタンニンは即座に甘みへと変化していきます。まるで、ほのかに甘い柿を齧るような味わいです。 高海抜ならではの梨山茶にふわっと香る硫黄香はきつすぎず、茶湯は薄いレモン色で、味わいには果実味があり、切れ味があります。
-
22-3 文山包種茶50g【2022年 春茶/生茶】
¥2,959
茶葉名:文山包種茶 産 地:台北縣坪林郷大林村 焙煎程度:生茶 品 種:青心烏龍 海 抜:900m 産出日:2022/4/21 茶 師:鄭丁財 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ □ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ 濃く深い霧が立ち込めるような骨太の文山香があります。 華やかというよりは、胸をすくような清々しく野性味ある香りに、思考が沈静化し、癒されます。 今年の春茶は乾燥が適度であり、その味わいは重く深く、マイルドで落ち着きある王道の味わいです。香味ともにイチ押しの文山包種茶です。
-
22-8 梨山茶50g【2022年 春茶】
¥5,486
茶葉名:梨山茶 産 地:台中縣和平郷梨山村 焙煎程度:生茶 品 種:青心烏龍 海 抜:2500m 産出日:2022/4/20 茶 師:廖塘華 香り ■ ■ ■ □ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ ■ ■ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ シャープなのど越しです。 喉に落ちる甘み「落喉」は力強く、舌の上で感じる渋みのタンニンは即座に甘みへと変化していきます。まるで、ほのかに甘い柿を齧るような味わいです。 高海抜ならではの梨山茶にふわっと香る硫黄香はきつすぎず、茶湯は薄いレモン色で、味わいには果実味があり、切れ味があります。
-
21-27 瑞里村50g【2021年 冬茶/軽焙煎】
¥1,728
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
茶葉名:梅山高山茶 産 地:嘉義縣梅山郷瑞里村 焙煎程度:軽焙煎 品 種:青心烏龍 海 抜:1100m 産出日:2021/12/10 茶 師:林淑媛 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ □ □ 甘味 ■ ■ ■ ■ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ 香味豊かでふくよかな香りにキレのある味わいです。 焦がし麦の香りから変化するアロマはフルーティーな清香が、伝統的な梅山瑞里の茶葉の特徴です。 一煎目の印象は淡泊な味わいで、韻が長く、甘味と渋みのバランスがよく、青茶の醍醐味としての王道を昨年に続き、この冬茶も維持しております。 烏龍茶の本質に迫る最もスタンダードな味わいで、青茶入門者にもお勧めです。
-
21-25 文山包種茶50g【2021年 冬茶/生茶】
¥2,368
20%OFF
20%OFF
茶葉名:文山包種茶 産 地:台北縣坪林郷大林村 焙煎程度:生茶 品 種:青心烏龍 海 抜:900m 産出日:2021/12/21 茶 師:鄭丁財 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ □ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ レモングラスを彷彿とする香りです。 自然の変化、気候の変化、そういった天地の影響を如実にあらわすのが茶葉です。 レモン水のような淡い味わいは優しく、そして繊細な印象です。 泡茶を続け「上善は水のごとし」味わいとなるまで味わってみたいお茶です。
-
22-23 杉林溪50g【2022年冬茶】
¥3,024
茶葉名:杉林溪高山茶 産 地:南投縣竹山鎮大鞍里 焙煎程度:生茶 品 種:青心烏龍 海 抜:1700m 産出日:2022/12/5 茶 師:廖塘華 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ □ □ 酸味 ■ □ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ 優しくも力強く、柑橘類を思わせる香に癒されます。 仄かな軽焙煎が存分に子の茶葉の特徴をうまく導きだしています。 野太い野性味あふれる植物が、完全に製茶によって、全く洗練された別物になっていることに驚かされます。 味わいも淡い果実味のある酸味と網のバランスが絶妙であり、清香が心地よいです。 天候に恵まれた秀逸な香味です。
-
22-25 凍頂烏龍茶50g【 2022年冬茶/重焙煎】
¥2,160
茶葉名:凍頂烏龍茶 産 地:南投縣鹿谷郷小半天 焙煎程度:重焙煎 品 種:青心烏龍 海 抜:800m 産出日:2022/12/8 茶 師:廖塘華 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ □ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ 比較的浅い焙煎の生茶が主流となる時勢とは打って変わり、茶通では伝統製茶法となる古法を忠実に再現してもらうため、焙煎の火入れは強めの重焙煎です。 当たり年特有の茶葉の品質に頼り切ることなく、茶師としての確かな焙煎技術に裏付けられた廖塘華さんによる絶妙の韻を醸し出す「古法・凍頂烏龍茶」が仕上がりました。 甘い凍頂香は濃厚でフィニッシュも長く、いつさまでも余韻に浸っていられる魅力的な茶に仕上がっています。
-
22-26 凍頂烏龍茶100g【 2022年冬茶/重焙煎】
¥4,106
茶葉名:凍頂烏龍茶 産 地:南投縣鹿谷郷小半天 焙煎程度:重焙煎 品 種:青心烏龍 海 抜:800m 産出日:2022/12/8 茶 師:廖塘華 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ □ □ 渋味 ■ ■ □ □ □ 苦味 ■ ■ □ □ □ 比較的浅い焙煎の生茶が主流となる時勢とは打って変わり、茶通では伝統製茶法となる古法を忠実に再現してもらうため、焙煎の火入れは強めの重焙煎です。 当たり年特有の茶葉の品質に頼り切ることなく、茶師としての確かな焙煎技術に裏付けられた廖塘華さんによる絶妙の韻を醸し出す「古法・凍頂烏龍茶」が仕上がりました。 甘い凍頂香は濃厚でフィニッシュも長く、いつさまでも余韻に浸っていられる魅力的な茶に仕上がっています。
-
22-24 杉林溪100g【2022年冬茶】
¥5,746
茶葉名:杉林溪高山茶 産 地:南投縣竹山鎮大鞍里 焙煎程度:生茶 品 種:青心烏龍 海 抜:1700m 産出日:2022/12/5 茶 師:廖塘華 香り ■ ■ ■ ■ □ コク ■ ■ ■ ■ □ 甘味 ■ ■ ■ □ □ 酸味 ■ □ □ □ □ 苦味 ■ □ □ □ □ 優しくも力強く、柑橘類を思わせる香に癒されます。 仄かな軽焙煎が存分に子の茶葉の特徴をうまく導きだしています。 野太い野性味あふれる植物が、完全に製茶によって、全く洗練された別物になっていることに驚かされます。 味わいも淡い果実味のある酸味と網のバランスが絶妙であり、清香が心地よいです。 天候に恵まれた秀逸な香味です。